今までの描き方だと3~4枚描いたら腱鞘炎になって
しばらく休養~ってなってたんだけど
今期から始めた描き方だと10枚以上描いても腱鞘炎にならないし
仕上がり速度も短縮できてこれは・・・ありがたい

こちらが今までの描き方
久しぶりにやったけどやっぱ疲れる

こちらが今期からやってる描き方
下書き、枠線無しの直塗!!
先代のCPUクーラーから異音が発生してきたのでクーラー交換だ!
と思ったらこのマウスPCのクーラーってばインテルのリテールクーラーじゃないんだよね
というわけでマウス純正(?)のクーラーと同じくバックプレート式で安くて光るという


クーラーマスター i70Cに換装
しかし、いざ接続してみると4pinコネクタなのにファンが100%全力回転で爆音・・・
いろいろ調べてみるとマウス特製BIOSにはファンコントロール機能が付いていないという有様
最大メモリといいマウスはなんでBIOSデチューンしてるん?
仕方が無いので使わなくなったスロットファンをバラしてボリュームを移植

購入後一年ほどでフリーボディのラチェット機構が逝かれて正転・逆転両方するようになり入院
そして今度はフリーボディの接合部にガタ付が発生して再び入院・・・ハブってこんなに繊細だったのね
スペックも上がらないのにそんな事するとか阿保ちゃうか
・・・そう思っていた時期もありましたが

現行機正面は電源ランプとファンコンに合わせて蒼!

現行内部はサウンドカード(SB-Z)に合わせて赤!

きっかけは先代PCに最初からついていた9cmファンを交換した事
実際やってみたらめっちゃ自己満足できる!!
クリアパネルのPCケースも欲しくなるけど
最近のミニタワーケースは5インチベイが無いからなぁ
ミドルだとベッド下PCスペースに入らないし
でもまぁコスパは悪い、エアフローと静音化なら光らない方が安いし
Ryzen5G+RX570のPCでDOAXVVを最高画質でやっていると
4年前に購入した600w電源のファンが呻りをあげはじめた為
ファンを交換できないかと分解してみたら―

おまえ・・・2pinなのか・・・
因みにファンはもっちり回るくらいにくたびれていました
一応アマゾンで適正サイズのファンを購入してみましたが
コネクタ形状が違っていたので、それを付け替えて電源に装着
修理した電源はi7+GTX1050の方に装着
GTX1050の推奨電源は300wなので負担軽減させてみる


そんなわけでRX570装着
中古15,000円という事で即購入しました!
Vega11のお陰でデフォルトで入ってるRADEONsettingで管理できるので
スタートアップがスッキリして良い塩梅です
先代PCで黒い砂漠を長時間やっているとHD6870が熱暴走気味になるうえ
レガシーデバイスとしてドライバの更新もなくなっているので現行PCからGTX1050を移設
現行はRyzen5GなのでVega11でもなんとかなるでっしょーと思っていたら


DOAXVV
おまえ結構マシンパワー喰うんやな・・・